バントデルバーで参戦。DGM前にもMOなどで若干使用者がいたらしいですが、《ワームの到来》の使い方を考えていると自然とこれに。ただデッキパワー的に環境に追いつけるか疑問もあり、あまり回す人はいないのではないかと思ってましたが、実際はちらほらいました。変に流行って《空殴り》が積まれないことを祈るばかりです。

R1先 ボロスアグロt幽体の飛行遠隔不在?な4C ×○○
R2先 ジャンドコンt修復血男爵?な4C ××
R3先 ナヤミッドレンジ ○×○
R4後 バントデルバー ○×○
R5後 トリコデルバー ××
R6後 ジャンドコン ○×○
R7後 ドランリアニ ××
R8先 ジャンドコン ××

で4-4。R5のトリコデルバー戦は2ゲームとも自分依存のミス(G1色マナの残し方を間違える、G2パイク装備で打点足りてるのに存在を失念して投了)で勝ちを逃したのでただただ反省。
他の負けはジャンド、リアニと流石の2大トップメタ。特にジャンドのハントマスターがきつく、(全盛期のデルバーも直面してたはずの局面なので今更ですが)トラフトが止まる、バウンスでテンポが取りづらい、メインでの動きを強いられる、タフ2焼かれるの四重苦。今はカウンターもそうそう合わせられないので、何かブレイクスルーが欲しいところ。
赤にタッチしてイゼチャ積めたら最高ですけどまぁ無理。他はスフィア、縁切り、戦慄の感覚あたりもありますが……。幽体の飛行で空に逃げる?⇒衰微、化膿、花崗岩など対処されるカードは多い。うーん、ジャンド強い(こなみ)。

デッキに関する感想
・1T目デルバーのために《島》を4枚投入しているので、2T目に《議事会の招集》を撃てないときがあるのが気になる
・シミチャはどのモードも腐らない超優良スペル。アゾチャはFNMでの使用感から若干弱い気がしてセレチャに変えた。たぶん正解
・《ワームの到来》を4T目に撃つのは稀で大抵はデルバー守る、トラフトほか支援、根生まれ、カウンター、のどれか。色がきついのもあり減らす選択肢はある。

最近のMTG結果

2013年5月4日 TCG全般
5/1
MOのモダンDEに何ヶ月かぶりに(今の構成にしてからは初)出場。
デッキはJundDredgeVine。

勝ち トリコ(ノートラフト?)
勝ち セカンドサンライズ
負け ジャンドt白?(焦熱の裁き、カヴーの捕食者入りのジャンド?4-0してた)
勝ち 青トロン

3戦目は死儀礼がきつかった。あと初めて見た《焦熱の裁き/Fiery Justice(TSB)》に1:3交換取られたりしてダメでした。でも3-1で初の入賞!ワッツハプニングに掲載されて割と嬉しいです。

5/2
続けてモダンDEに出場。

勝ち マーフォーク
負け ソウルシスターズ
勝ち 青トロン
負け アグロローム

こちらは2-2。ソウルシスターズには完敗。全除去取ってないので無理くさい。アグロロームはあと2点届かず負け。ラクチャ引いて墓地の《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》や土地カードを流すか、ゴルチャ引いて《突撃の地鳴り/Seismic Assault(10E)》割るかしたかったけど引けなかったので仕方なし。

夜は友人に誘われ、初めての渋谷ミントにて環境最後のスタン。デッキはバイオマンサー()バント。《思案/Ponder(M10)》って名前のカクテル飲んだけどすっきりして美味かったですよ。

勝ち オーラバント
勝ち エスパートークン@はーげる氏
負け 白単アグロ

初戦は相手のマリガン地獄やトラフト対消滅とかで捌く。
2戦目はG2,G3ともに2T目《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity(AVR)》を置けて、《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》が仕事しまくって《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》や《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》を割ったりして辛勝。
3戦目は《軍用隼/War Falcon(M13)》⇒《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》⇒《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》みたいな動きをするデッキで、先制(二段)攻撃が強くて押されてしまい勝てませんでした。

---------------
デッキリスト(モダン)

2 Blackcleave Cliffs
2 Blood Crypt
2 Dragonskull Summit
1 Fire-Lit Thicket
1 Forest
3 Marsh Flats
1 Mutavault
2 Overgrown Tomb
4 Verdant Catacombs
2 Woodland Cemetery
20 lands

4 Bloodghast
4 Goblin Bushwhacker
4 Gravecrawler
4 Lotleth Troll
3 Stinkweed Imp
2 Tarmogoyf
4 Vengevine
25 creatures

1 Darkblast
4 Faithless Looting
4 Grisly Salvage
4 Lightning Axe
2 Lightning Bolt
15 other spells

Sideboard
1 Abrupt Decay
2 Ancient Grudge
2 Golgari Charm
2 Rakdos Charm
1 Shatterstorm
2 Sowing Salt
2 Thoughtseize
3 Torpor Orb
15 sideboard cards

発掘で除去カードが墓地に落ちるんですが再利用したいなぁ・・・と思う場面が多々なので、あまり仕事しない《暗黒破/Darkblast(RAV)》を《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》に変えたいかも。あと《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》のせいで黒マナが足りなくて困る場面がたまにある(墓所這いと恐血鬼を両方出したい時など)。ゴブリンのキッカーで必要な赤ダブルと、復讐蔦で必要な緑ダブルを両方供給できるのは優秀なんですけどね。


デッキリスト(スタン)

4《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
4《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《森/Forest(10E)》
2《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
土地23

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
2《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
2《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
2《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger》
4《修復の天使/Restoration Angel》
2《練達の生術師/Master Biomancer》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
生物30

1《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》
2《怨恨/Rancor(M13)》
3《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
1《急速混成/Rapid Hybridization》
他スペル 7

3《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
2《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
2《クローン/Clone(M13)》
2《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
2《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
2《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
2《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
サイド15

このバント中速は一旦解体して、バントデルバー組みます。DGMのカード届いたので早く回したい!ダメそうだったらまた戻ってくるつもり。
完全にタイミング逸してますが。メモとってないので簡易。

1戦目 ジャンドミッドレンジ? ××

1.先手ダブマリながら、巡礼者から2T目トラフト。相手遥か見、トラフトで殴る。相手オリヴィア、スフィアしてトラフトで殴る。でもスラーグ牙とか出てきてグダる。原初ガラク等並べてこちらが優勢になりかけたところでかがり火奇跡X=5され、盤面綺麗になって負け。

2.ずっと劣勢。色々あったのち、スラーグ牙をスフィアして出てきたビーストトークンにケッシグされた奴が止められなくて負け。途中時間稼ぎに撃った急速混成(1枚差し)が弱すぎてびっくりした。


2戦目 エスパーコン ○○

1.先手3ターン目、ハンドにロクソドンとウルフィーの報復者があって、相手のエンドに報復者出すプランなら返しのリリアナ+1も期待できるのでそのままターン返したら本当に来て、ロクソドン出す、エンドに報復者、って動いて優勢築いて勝ち。報復者への愛が深まった。

2.終末、ニン杖、ネファリアなど。先に殴りきって勝ち。


3戦目 ジャンドコン ○○

1.生物展開して殴りつつ、ときどき除去で1-1交換取られたりするが、怨恨2枚を運用できて勝ち。最後は怨恨が2枚付いたバイオマンサーと+1カウンターが6個乗った8/7速攻の絡み根でライフ1の相手を殴りきるっていうオーバーキル。

2.色々あったのちシガルダ着地して、相手のハンドのリリアナが腐り、夜鷲も引かれずそのまま勝ち。


以上2-1。じゃんけんで勝って議事会の招集プロモもゲット。いま除去がスフィア3、急速混成1なんですが急速混成が強い場面が限定的で悩みどころ。セレチャのときもあったけどこちらもオリヴィア等に無力なときがあって難しいです。

--
デッキリスト

4《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
4《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2《森/Forest(10E)》
2《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
2《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
2《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
2《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger》
4《修復の天使/Restoration Angel》
2《練達の生術師/Master Biomancer》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
1《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》
2《怨恨/Rancor(M13)》
3《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
1《急速混成/Rapid Hybridization》

Sideboard
3《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
2《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
2《クローン/Clone(M13)》
1《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
2《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
2《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
2《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》

3/29 池袋BM FNM

2013年3月29日 TCG全般
デッキはバイオマンサー()バント。リストはBMのDNにいずれ出るかと。

1戦目 グルールアグロ ○○

1.巡礼者から2T目トラフト。返しにエミッサリーエミッサリー東屋って動かれるがエミッサリーをスフィアしてトラフトに怨恨つけて勝ち
2.怨恨2トラフト2と何か抜いて、癒し手3、オルゾヴァの贈り物2をIN。初動が3T目癒し手と遅いが、4T目にオルゾヴァの贈り物付けて捲る。その後地上をウルフィーの報復者でシャクりつつ固めて勝ち。ビート相手に想定した理想の動き。

2戦目 エスパーコン ○○

1.2T目サリア、3T目トラフトって動いて勝ち
2.巡礼者から2T目獰猛さの勝利。3T目怨恨&2体目の巡礼者はラスされるが、修復→修復→サリア→ガヴォニーって動いて勝ち。flashが強い。

3戦目 赤単t緑 ○○

1.後手。1T目巡礼者は返しのエミッサリー→ミジウムで焼かれる。その後サリアで地上を止める。殴ってきた貴族は修復の天使でシャクり、スラーグ牙置くと相手投了
2.1T目巡礼者は電謀で焼かれる。2T目絡み根で殴り、返しにレコナー出されるもスフィア、その後バイオマンサー→ミジウムされたり、素出しのゴーア族をスラーグ牙で相討ちとったりして、ビーストトークンとスマイターでガヴォりつつ殴り始める。2体並んだ貴族をスフィアしたところで相手投了

スタン最近復活して久々の3-0でした。サイドカードがしっかり機能したのが良かったです。逆に、バイオマンサーがほぼ結果に影響してないのは内緒…(引いてない)。デッキの感触はなかなかいいけど、ジャンドやリアニ相手にどこまでやれるかというところ。商品の3パックからは派手な投光、演劇の舞台、慈善獣。
スタン熱上がってるのに4/6,7のPTQ、WMCQ出られなそうでキレソー

3/21 BMモダン

2013年3月22日 TCG全般
デッキはジャンドドレッジヴァイン(サイン入り)。

一戦目 ドラン復讐蔦 ×○×
1 ドレッジか空振りしまくってる間に相手の盤面固まって投了
2 1T目物あさりから復讐蔦2枚捨てて勝ち
3 復讐蔦を墓地に2枚落としたところでレリカリーがボジューカ持ってきて投了

復讐蔦格付けチェックで負け

二戦目 青以外四色 ○○
1 審問、囲いされるもハンデス耐性あるので地道に殴って勝ち
2 相手5/6タルモ2体並ぶも復讐蔦アタック&暗黒破2枚で相討ちとったりして後は恐血鬼あたりで物量で押して勝ち

赤成分はなんだっけ…白はレリカリーとライオンとパスは見た

三戦目 闘技場……じゃなくて訓練場 ○○
1 地味に殴り訓練場出るもパックラット除去って勝ち
2 物あさりから恐血鬼2枚捨てたりして殴って勝ち


サイドに何か足りないと思ったら衰微だ
ポックスとか試してみたいかも。

PTQ終わったのに10人集まる池袋BMで、僕と握手!
GP横浜の記録です。

●本戦
オレリアの憤怒、鋳造所の勇者を擁するナヤでした。
1戦目は同じナヤの上位互換にあたって負け。
2戦目は相手が、しびれを切らしてアタックしてくるタイプの人でごっつあん勝ち。
反復スタンに出るため1-1でドロップ。

●反復スタン
デッキはバント生術師。マナクリ絡み根象レインジャー生術師修復牙霊誉シガルダ祝福みたいな感じです。生術師が出てる状態で牙修復すると5/6飛行、5/5、7/5着地、5点ゲインして気持ちいいよ。牙と修復が強いだけとか言わなーい。

1戦目 ナヤミッドレンジ 勝ち 
 2本目、最後こちらライフ1で相手の盤面に反攻者、修復、雷口が並んでいるところにサイドインした静穏の天使着地させて15点差くらいのライフ捲って勝ち。
 
2戦目 ジャンド 勝ち
 夜鷲が不用意にアタックしてきたので修復の天使でごっつあん相討ちとってからのシガルダ着地で勝ち。

3戦目 トリココン 勝ち
 生術師だしてアゾチャケアで立たせながら他のクリーチャー連打して殴り勝ち。

4戦目 トリココン(全勝者) 負け
 3本目時間ギリギリまでもつれて、終盤土地ばっか引いて相手ルーター起動でアド負けした感じだったかな。途中、思考掃きでこちらのスフィアが落ちてしまい反攻者除去れなかったのがでかかった。

5戦目 トリココン 負け
 うまかった。翌日スタンでフィーチャーされてました。
 絡み根3連打して、さすがに勝ったろと思ったらイゼットティム出てきて絡み根指定され、返しのターンに評決されてマナクリともども葬られ、反攻者2体並んで負け。

以上3-2でドロップ。


翌日は朝一からRaymondの列に並んで3時間。終了後Daarkenちょうど空いてて15分、Min誰も並んでなくて0分で絵師3人制覇。絵師に喜ばれたくてお金落としてきました。Minの奥さんらしき人がNHKの橋本奈穂子アナに似てて美人だったので会釈しときました。

●モダン8構
1回目 サインもらった復讐蔦をデッキに戻さないまま56枚でプレイしてしまいいくら掘っても出てこない。(それでも1本取ったけど、)ヴァラクート相手に1没。

2回目 双子相手にライフ1点まで詰めるも返しにコンボ決まって負け。1没。

●スタン8構
1戦目、こちらのライブラリ掘って濃霧の層で守りながら、ジェイスの幻や破壊的な逸脱者で殴るディミーア。破壊的な逸脱者をスフィアするも5/5になったジェイスの幻に残り3点まで詰められるが、隙を見てなんとか牙→生術師→修復(牙)みたいな動きをして捲り勝ち。

2戦目、エスパートークン。2本目こちらドブンして勝つも、無形の美徳強すぎて負け。2没。


で帰宅しました。次は北九州!夏休みの帰省に合わせられれば出ます。
簡易レポ。デッキはジャンド復讐蔦。

R1 vs 緑黒抹消者 ×○○

G1
いきなり3マリスタート。相手は緑黒系の土地からボブ、ゲラルフと展開してきてジャンドかと思ったが、ゲラルフ2、抹消者が並んでしまい負け。もぎとりも撃たれたかな。
G2
なんか勝ち。確か序盤ショックインしまくってライフやばいけどその甲斐あって展開できて、な感じだったと思う。
G3
ゲラルフが入っているので無いだろうと思っていた檻を置かれ雲行きが怪しくなるが、展開力で勝って最後は臭い草のインプ、おっきいタルモと抹消者がにらみ合って相手投了。

--
R2 vs 親和(物読み入り) ○○

G1
相手の展開が遅くリリアナ-2が間に合ったりしつつ、墨蛾に囲い付けられて殴られ始める。こちらも展開し、最後はバッパラ立たせて墨蛾殴れず相手投了。
G2
シャッターストーム(粉砕の嵐)引けて勝ち。

--
R3 vs 親和 ××

G1
展開速くて負け。
G2
グラッジ2、シャッターストーム1、ラクチャ1、ゴルチャ2と全力サイド。グラッジを永遠の証人で使い回したりゴルチャ-1モードとかで耐え忍ぶが、どうしても後手後手に回ってしまい荒廃者のせいでクロックが落ちない。最後は7/7の勇者が殴ってきて負け。荒廃者よいつー


以上2-1。
商品パックからはロクソドンの強打者。こいつも今やモダンパーツです。
親和相手はシャッターストーム引ければ勝ちな感はあるので枚数増やそうかな。グラッジだけで捌くの難しい。

ひみつにデッキを。
他人様がまとめていたものをペタリ。

PTQドラゴンの迷路
1/19(土)仙台
1/20(日)土浦
2/9 (土)川崎
2/10(日)金沢
2/11(月)名古屋
3/9 (土)町田


GPT横浜
1/12(土)千葉 モダン
1/14(月)代々木 モダン
2/3 (日)綱島 シールド
2/09(土)千葉 モダン
2/10(日)町田(一刻館) シールド
2/16(土)秋葉原(夢屋) シールド
2/17(日)川崎 スタン
2週連続で0-3するおとこのひとって・・・(挨拶
調整するたびに弱くなってる感。

時間がないのでメモ程度に改良案を。

・せっかく1マナ2マナ生物を展開せずに溜め込んだのに2T目忌まわしい回収が空振りするとテンポ損すぎてやばい。
→蔦落ちる確率を上げるため、物あさり積んで1T物あさり、2T忌まわしい回収って動くか。今コジレック2枚、囲い2枚積んでるので、初手に囲いと蔦があれば1T目囲いで自分を対象に取るってのも可能ではある。あるいは、忌まわしい回収に対する依存度を下げるって考え方もある。獣相のシャーマン等の採用も検討すべきか。

・インスタント除去をハンデスに変えたせいで盤面触れないのが辛い。
→ラヴァマンを積むことで、ハンデスも生物も減らさずに済む。枠的に抜くのは死儀礼だろう。けど、サイドには残しといた方がよさそう。死儀礼やデルバーなど、焼きたいタフ2は割といる。パイロは強いわけだし。

・血編みからクリーチャーがめくれにくくなった。
→スペル10枚から12枚に増やした辺りでめくれにくいと感じ出した。土地22枚と4マナ生物8枚を除いた、3マナ以下のスペルと生物の比は12:18=2:3となり、これではめくれなくても文句は言えない。スペルの代わりに今入れてみたい生物が叫び大口or墓忍び(2枚程度)で、これらはどちらも4マナ以上だから上記の比は10:18=2:3.6に改善される。気持ち程度かなー。

・サイドに入れているパイロが自分できつい
→当たり前ー。やはりビートなのでかがり火先輩に頼りたくなっている。が、マナがそんなに伸びないから素撃ちは厳しいし奇跡時もスタン程の強さはないだろう。とりあえず持っている一枚を差し替え中。

というわけで、1T目に物あさりを撃ちたいのかハンデスを撃ちたいのかって辺りから考えないといけないな。


※ネカフェで書き出したら1時間オーバーしちゃったよ!メモ程度って言ったのに!
最近10人越えは珍しくなかったのに今回は6人参加の非公認3回戦。
デッキはJundDredgeVine。

vs 緑単エルフ ○○
G1:ロード2体のせいで殴りに行けずお互い並べて膠着している間に
リリアナのカウンター貯めて奥義発動後殴って勝ち。
G2:稲妻やパイロで除去りながら殴って勝ち。

vs 青赤ストーム ×○×
G1:クロック弱くて、《忌まわしい回収》も空振りで負け。
G2:1T目死儀礼からの2T目、サイドインした《三なる宝球》を置く。
  ちまちまと削り、このアタックで勝てるというところで
  《万の眠り》で宝球とクロックを寝かされ延命される。
  返しにストーム開始するも足りなかったみたいで相手投了。  
  (このとき血編みを抜いてないという重大なミスが発覚…)
G3:初手が死儀礼、墓所這い4枚、土地土地でキープ。
  2T目に墓所這い3枚キャストしジャンチャでカウンター載せながら
  刻んでいく。相手ドローが厳しい様子で勝ったかと思ったが、
  墓所這い2体処理され1T延命された返しにストーム開始され《ぶどう弾》2枚で負け。
  
vs トリコ(他中滅死さん) ○○
G1:《恐血鬼》2体で12点まで削った返しにトラフト出されるも、
  次の5T目にまず《稲妻》を本体に撃ったのち《恐血鬼》をさらに2体追加して
  全部速攻でそのまま勝ち。同じ生物固め引きする日らしかった。
G2:相手ダブマリからの土地事故で勝ち。


以上2-1。今回は引きが微妙でほとんどロッテス・蔦ゲーにならず。
前回と構成変えて、《ウーナのうろつく者》1枚投入や、
《屑肉の刻み獣》3→《臭い草のインプ》3にしてみたりしたが
エルフ戦のときにウーナで上から殴ったり、インプでロッテス大きくしながら
蔦戻すための墓所這い探しに行ったり接死でリリアナ守ったりという動きで
悪くなかった。長期戦向きだが。サイドは、《三なる宝球》が自爆気味な気がしてきた。
大きい大会だと一定数いそうな感染に効きそうなので迷うけど、
ほかの手段も考えたほうがいいかも。

このデッキにしてからの通算:9-6
PT成績優秀者のサイドや教えてもらったカードから使えそうなものをメモ。
メインはジャンドカラーです。

・現在のサイド

紅蓮地獄2 ⇒ 親和、ソウルシスターズ、トラフト
古の遺恨1 ⇒ 親和
三なる宝球3 ⇒ ストーム、感染、卵
思考囲い2 ⇒ コンボ、コントロール?
四肢切断2 ⇒ 感染
ジャンドチャーム1 ⇒ 墓地利用(卵含む)、追加の紅蓮地獄として
ラクドスチャーム2 ⇒ 墓地利用(卵含む)、無限トークン(双子、殻)
倦怠の宝珠2 ⇒ 双子、殻、青白(no caw)?

…改めて見ると幽霊街や内にいる獣を抜いたことによりトロン耐性がなくなりすぎか。


・要検討なもの

大爆発の魔道士(1,B/R,B/R)、塩まき(2RR)
⇒基本的にトロン対策だろう。感染(墨蛾)やジャンドにも効く?
 ジャンドはシャーマンのおかげで色安定してそうなので微妙か。

硫黄の精霊(2R) 
⇒今後流行りそうな白ジャンドの未練対策に。ソウルシスターズにも効きそう。
 メインが蔦入りなのでクリーチャーなのもgood

殺戮遊戯(2BR)
⇒コンボ対策。エムラやグリセルを抜くのにもいいかもしれない。
 双子が4killなので間に合わなそうに感じるが、
 外科的摘出まで取れていない現状、検討の余地はあるか?
 でも4T目にやっと一枚抜いたくらいじゃ勝たせてくれなそう。
 っていうかデッキに合ってない気がする。

今回はここまで。

モダンの変更案について。
現状は下記のような感じで、GP横浜のときから少し変わってます。

土地22
4黒割れの崖
3竜髑髏の山頂
4新緑の地下墓地
2湿地の干潟
2偶像の石塚
2草むした墓
1血の墓所
1アーボーグ
1魂の洞窟
2沼

クリーチャー26
4墓所這い
3戦墓のグール
4ゴブリンの先達
4ストロームガルドの十字軍
2恐血鬼
4伝書使
1ファイレクシアの十字軍
4血編み髪のエルフ

その他12
4稲妻
2終止
2ヴェールのリリアナ
3融合する武具
1忌むべき者のかがり火

サイド15
3倦怠の宝珠
2思考囲い
2外科的摘出
2古の遺恨
1内にいる獣
1溶鉄の雨
1滅び
2ファイクル
1幽霊街


序盤から攻め立てて、除去られても帰ってくる生物や、血編み、
融合する武具のおかげで持久力と打点の維持もできるデッキで
これはこれで気に入ってます。
唯一、かがり火は持ってる1枚を放り込んだだけ、という適当さ。
スタンのケッシグにも天使奇跡を1枚だけ入れてて、そちらでも感じてる
ことだけど奇跡カードは入れるなら2枚は入れたいですね。1枚だけだと
「初手に来てしまい奇跡する可能性0によるがっかりスタートor最後まで引かない」
っていうことが頻繁に起きますのでね。まぁかがり火はモダンだと4枚はないかなー。

で、さらなる墓地利用の促進(打点向上)として《復讐蔦》を入れたいなとずっと思ってて。
・軽量クリーチャーが多い
・墓地からも唱えられる墓所這いの存在
・血編みでクリーチャーがめくれれば・・
この3点により条件達成しやすいはずです。ただし復讐蔦を墓地に送る手段に
乏しいので、《信仰無き物あさり》を4積みして・・など妄想していました。

そんなところに、RTRから《ロッテスのトロール》の情報が!
こんなにも色、部族、スペックともに申し分ない共鳴者が来るとは。
(共鳴者:手札からカードを捨てることを起動コストに含む起動型能力をもつパーマネント)
以前、《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》を採用していた時期に
共鳴者として《ウーナのうろつく者》を入れていたのですが、
対戦相手もカードを捨てることができる能力であるため、
それを利用して《タルモゴイフ》を大きくされてしまって負けたことがあり、
うろつく者は採用できないという結論に至っています。
んで、ロッテスを軸に、色を全体的に緑に寄せた変更案が下記です(たたき台です)。
帰省ついでにGWケッシグ(ナヤといえばナヤだが)で参戦。

レシピは以下の通り。

土地 26

8森
3平地
1山
4陽花弁の木立ち
1根縛りの岩山
1ケッシグの狼の地
2墨蛾の生息地
4微光地
1処刑者の要塞
1魂の洞窟

クリーチャー 17

4真面目な身代わり
2修復の天使
1最後のトロール、スラーン
3スラーグ牙
1酸のスライム
4原始のタイタン
2大修道士、エリシュ・ノーン

その他スペル 17

4不屈の自然
2遥か見
2太陽の宝球
2忘却の輪
3緑の太陽の頂点
4終末


サイド 15

2天界の粛正
2機を見た援軍
2地の封印
1古えの遺恨
1押し潰す蔦
1審判の日
1ヴィリジアンの堕落者
1棘投げの蜘蛛
1原初の狩人、ガラク
1解放された者、カーン
1魂の洞窟
1幽霊街


G1:ゾンビ殻 ○××

G2:デルバー ○××

G3:赤黒ゾンビ ○×○

G4:青黒ハートレス ○×○

G5:ゾンビ殻 ○○

G6:ジャンドコントロール ○○

G7:青黒ゾンビ ○○

以上5-2-0で85人中14位。4/7がゾンビ!
ゾンビ相手だと終末、パージ、ライフゲインがあるので相性的にはいいやね。
メタ読み通りである(キリッ

もともとバント殻だったこのデッキ、マナクリがガッショ瞬唱ガッショ、かがり火
されまくったので、逃げるためにケッシグ型マナブーストに変更し、
ノーンに辿り着くというプランは変えないようにしたらこうなった。
最近のナヤケッシグの台頭?を見るに、みんな考えることは同じなのかなと。

調整の過程で4,5マナ生物を増量したら、時間稼ぎながら中速のビートも
できるようになって、牙→終末も強いし、今のところしっくりきてる。

あと、ソーレンでチャンプしたときのドローで終末奇跡したり
修復の天使引けばそのままキャストできるといった動きも見逃せない。
天使の存在は、緑黒剣一本でGGにならないための保険としても機能するし
言わずもがな、CIP生物ばかりなので腐ることのない超できる子。

ともあれこれでPWPが400越えたのでGP名古屋1byeゲット。
行けるか分からないけど最近の1番大きなモチベーションだったので
目標が達成できて嬉しい。

シーズン終わったら色々試したいアイディアがあるので
カジュアル寄りになるかもしれないけど色々遊んでみたいなー
GWケッシグで参戦。

1.赤単 ○×○
赤茶コン? 火力と祭殿とバターと赤タイタンでどーんみたいなデッキ
サイド後のグラッジ引けて辛勝

2.赤緑ステロ ××
かがり火、赤白剣

3.白単純鋼 ×○○
賛美天使がくそ強い。純鋼デッキの一点突破な性質にも合致してて
なるほどと思った。終末とかでなんとかさばき、相手の事故にも助けられ
最後は毒殺

4.赤緑ステロ ×○○
終末とかでなんとか。最後は毒殺

5.バベル ××
機知出される⇒緑頂点からの酸スラで割るも、返しにまた貼られてGG
デュレスで頂点落とされたりしながら、チューターで機知持ってこられて負け

6.緑白アグロ ××
賛美天使強すぎ。3賛美+アジャ二段とかでGG

7.赤緑ステロ(h_porcoさん) ××
時間稼ぎがほぼできず並べられ、終末も撃ったけど時既に遅しでGG

結果3-4。
やはりというか、アグロ系が多い。コントロールが多いよりはいいんだけど、
的確に時間稼ぎできないとあっという間に打点が上がって持っていかれる。
微光地がないとデッキが成り立たないとまで思う。特に賛美天使の存在感は
今回かなりの脅威だった。
反面、やはり終末がかなり強いので4積み決定。初手に来てもむしろ
安心できるレベル。あと、シガルダはおしゃれ枠以上になりきれなくて
抜けそうです。
とある人から名指しで糾弾されたので懺悔します。

M13プレリで引いたレア:
・原初ガラク
・スラーグ牙
・2/7蜘蛛
・2倍絆魂サイ
・移し変え
・青黒土地

はい、緑強すぎワロタです。あと酸スラ、プリマドックス、警戒蜘蛛あたりも
引けて申し分ない感じでした。
怨恨がないー!指輪がないー!と叫んでも、皆の「はいはいわろすわろす」な
言葉が返ってくるだけ・・・

ほか、平和なべ、リング、有罪。あたりの除去や、絆魂サイ、セラ天を引けたので
緑白で行きました。



が、最初の3戦でまさかの1-2。

安定を狙って2色(緑多め)で行ったのに平地3森1しか置けなくて
ガラクが手札で腐ったり低マナ域ばかり固め引きしたりと、
結局引きゲーやなあと・・


3戦目で緑黒のデッキに負けて、こちらも緑黒に変えてみることに。
1マナアンブロスピリット×2、黒賛美騎士、殺害×3、闇の好意あたりが
あって、2ターン目にスピリットに闇の好意つけたりして行けそうな試合は
何度かあった。あったけど・・・負けた。チャンドラ奥義も2回くらった。

結局1-4という惨めな結果。
正直、プレイングが結果に影響を与えた感じはしなかったので
反省事項はあまり思いつかないし、結局回りやなぁ・・と。

友人たちの方がよっぽど勝っていたw

まぁ、シールドは開封までがピークなんで! 言うて勝ち組なんで!


全く懺悔になっていないが、おわり
1.VS ジャンド ○×○
2.VS 赤単 ×○○
3.VS 赤緑トロン ○××
4.VS ??? ××
5.VS ジャンド ×○×
6.VS ノーカウ ×○×
7.VS アグロローム ××
8.VS エスパートークン ○○
9.VS 双子 ××

以上、3-6で一日目で没。
4戦目は相手のデッキをメモってなくて完全に記憶の彼方です。
細かく2点ゲインされてるから多分、キッチンが入った何かかな。

負けた試合でも1勝してたりはするから、結構戦えてるんじゃないかな?
自分のデッキもポテンシャルでは負けてないと思うし、紙一重な印象。
プレイミスも結構やらかしたから、プレイングをもっと磨きたいなぁ。
明日のGP横浜レシピ。

・晴れる屋モダンで「貴種より血編み4の方がいいんじゃないか?」とアドバイスを受け、目から鱗だったので採用することにした。まぁ、ジャンドの血編みよりは弱いのは分かってる。融合する武具なんかがめくれるとすごく強いとは思うけど。

・嵐血が手札でモジモジする場面が多かったのと、血編みを採用した場合、嵐血がめくれるとクソ弱いので抜くことにした。

・デルバーやcawが使うトラフトが本当にどうしようもないのでサイドに滅びを取ることにした(1枚だけど)。炎渦竜巻や金屑も考えたが、デルバーやcawは地面と飛行に散らばるし天使はタフ4だし、ジャンドのタルモも殺せない場面が多いと判断したため。

土地22
4黒割れの崖
3竜髑髏の山頂
4新緑の地下墓地
2偶像の石塚
2湿地の干潟
1血の墓所
2草むした墓
1ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
3沼

クリーチャー27
4墓所這い
4戦墓のグール
4ゴブリンの先達
4ストロームガルドの十字軍
3恐血鬼
4ゲラルフの伝書使
4血編み髪のエルフ

スペル11
4稲妻
2終止
2ヴェールのリリアナ
3融合する武具

サイド15
3倦怠の宝珠
2古の遺恨
4思考囲い
2外科的摘出
1溶鉄の雨
1内にいる獣
1幽霊街
1滅び

・フィルターランド4枚は多い。
初手で土地が偶像の石塚のみだったり、プレイ中4枚引いたりしてだいぶ困った。偶像の石塚2にして沼1と、幽霊街、変わり谷、魂の洞窟あたりに変えたい。が、無色土地は4枚目なら許すが最初の3枚には絶対に来て欲しくないから魂の洞窟か(カウに差し戻されまくってムカついたのもあるけど)。というか、そもそも土地22でもいいかも。土地減らしてGP横浜ぶっつけは怖い気もするが。

・1マナより2マナ生物のほうが多いことに今更気付いた。
初動が嵐血で、かつ1/1で出さざるを得ない場面が何度かあったから、1マナ生物を増やすか嵐血を抜くか。ゴブリンガイドを入れるプランはある。入れるなら4枚入れたいところだが、代わりに何を抜けばいいか。土地1、呪詛術師2、グールか2マナ生物どれかかな?(呪詛術師は負けてる状況だとすごく弱いことがわかった)1マナパワー2を並べるだけでも強いから軽めに寄せるのは基本的にはアリ。融合する武具でサポートすれば3ターン目にMAX9点クロック形成できるからそれだけでも結構いけるんじゃないか?

というわけで暫定の変更案。サイドも倦怠とハンデス追加など。

土地22
4黒割れの崖
4竜髑髏の山頂
4新緑の地下墓地
2像の石塚 -2
2湿地の干潟
1血の墓所
1草むした墓
1ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
2沼
1魂の洞窟 +1

クリーチャー27
4墓所這い
4戦墓のグール
4ゴブリンの先達 +4
4嵐血の狂戦士
2ストロームガルドの十字軍 -1
3恐血鬼
0呪詛術師 -2
4ゲラルフの伝書使
2ファルケンラスの貴種

スペル11
4稲妻
2終止
2ヴェールのリリアナ
3融合する武具 +1
0攻撃的な行動 -1

サイド15
3倦怠の宝珠 +1
2古の遺恨
4思考囲い +2
2外科的摘出
1溶鉄の雨 -1
0ファイレクシアの十字軍 -2
1内にいる獣
1幽霊街
1終止
赤黒ゾンビで参戦。

1.VS 青赤ストーム ××
 初めて当たるアーキタイプで勝ち筋すら分からず。とにかく殴って
 相手のライフが10になったところで10点クロック用意したが、ストーム開始。 
 サイド後は欠片の双子コンボに化けて、コンボ決まって負け。

2.VS 青赤ストーム ××
 連続でストームに当たりちょっとゲンナリ。サイドインしたサージカルで
 ぶどう弾を抜くも、1/1ゴブリンが18体出てきて負け。炎の中の過去を
 抜いていれば勝ってたような気もするけど良く分からん。

3.VS no caw ××
 この環境のタフ4(修復の天使)の強さを思い知る。
 サイド後の倦怠の宝珠が結構効いてたが、緑黒剣の前に何もできず。

4.VS エルフ ○○
 回ったらエムラが出てくるらしかったが、テンポよく除去りながら
 殴り勝ち。

5.VS メリーラポッド ××
 サイドインした倦怠の宝珠を2ターン目に貼って無限頑強は阻止したが普通に
 白タイタンとか出てきて、こちらのファイクル(メリーラがいたので非感染)と
 にらみ合い、最終的に並べられて負け。

6.VS 赤単 ○×○
 ガイド強い(適当)

7.VS 欠片の双子コンボ ○○
 高速ゾンビートして、サイドインした倦怠の宝珠が刺さって勝ち。

8.VS バベル ○××
 230枚デッキ。1戦目、弧炎撒きをうまく除去って、機知の戦いを
 貼られた返しに殴り勝ち。2,3戦目も機知の戦いを貼られ、
 間に合わず負け。ハンデス引けなかったし、パーマネント除去が
 内にいる獣1枚なのでさすがに厳しい。

結果3-5。雑魚乙。まだまだ、勝ち筋を知らなかったりハンデスやサージカルで
何を抜けばいいのか分からなかったりしてプレイの精度が悪い。
経験あるのみ。倦怠の宝珠は結構色んなデッキに刺さるナイスサイドだなと
今更ながら思った。メインのカードでは、融合する武具が強かったのと、
期待してた呪詛術士は、あまり引かなかったのもあるけど思ったほどでもなく
サイドアウト率高かったので、この枠はもうメインからファイクル投入でも
いいかも。おしゃれポイントの攻撃的な行動も今回はほぼサイドアウトしたから
除去に変えたい気もする。(でもドヤ顔できるから好き。)


土地23
4黒割れの崖
4竜髑髏の山頂
4新緑の地下墓地
4偶像の石塚
2湿地の干潟
1血の墓所
1草むした墓
1ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
2沼

クリーチャー26
4墓所這い
4戦墓のグール
4嵐血の狂戦士
3ストロームガルドの十字軍
3恐血鬼
2呪詛術士
4ゲラルフの伝書使
2ファルケンラスの貴種

スペル11
4稲妻
2終止
2ヴェールのリリアナ
2融合する武具
1攻撃的な行動

サイド15
2倦怠の宝珠
2古の遺恨
2思考囲い
2外科的摘出
2溶鉄の雨
2ファイレクシアの十字軍
1内にいる獣
1幽霊街
1終止


1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索